Illumina

Let it Grow:植物DNAデータベースを「栽培する」

かずさDNA研究所は、植物ゲノムを収集し、誰でも利用できるようにするオンラインデータベース「Plant GARDEN」の取り組みをリードしています。先端研究開発部植物ゲノム・遺伝学研究室の磯部祥子博士によると、既存のデータベースの多くは研究者向けのものです。一方で、Plant GARDENは科学者や育種業界関係者、さらに教育者、そして植物や遺伝子の構成に単に興味のある一般の人々をも呼び込むことを目的にしています。

詳細はこちら

ウェビナー

小麦および大麦のデュアルハイブリダイゼーションのためのインピュテーション可能なSNPアレイの新規デザイン

アレイベースのSNPジェノタイピングプラットフォームは、シーケンスによるジェノタイピング(GBS)テクノロジーに比べ、ジェノタイプエラーと欠損データの割合が低くなっています。研究と育種の両方のアプリケーションに使用するハイスループットで低コストかつフレキシブルなジェノタイピングアッセイを作成する際のデザインの決定は、成功の鍵となります。

International Wheat Genome Sequencing Consortium主催のこのウェビナーでは、AgriBio Australia社のシニアリサーチサイエンティストのGabriel Keeble-Gagnere氏が、研究および育種の幅広いアプリケーションにおいて、このアレイがコスト効率に優れていることを説明します。

ウェビナーを見る
豆類におけるゲノム選抜の開発と実施

本ウェビナーでは、Agriculture VictoriaのSukhjiwan Kaur博士が、豆類でのプレブリーディング(ひよこ豆)と育種(レンズ豆とソラマメ)におけるゲノム予測の統合の最近の進歩について説明します。ゲノム選抜は、繁殖サイクルの早い段階で個体の育種価を予測し、世代間隔を短縮することで、単位時間当たりの遺伝的利益を増加させることができます。

ゲノム推定育種価(GEBV)は、育種において情報に基づいた選抜を行い、交雑において最も成績の良い親を選択し、有益な対立遺伝子の組み合わせが改善された遺伝株を生成するために使用されます。

ウェビナーを見る

関連するお客様のストーリー

ゲノミクスは唐辛子(Capsicum spp.)の育種を5G並みに加速

このウェビナーでは、ソウル国立大学植物科学部のByoung-Cheorl Kang教授が、複数の量的形質に関する量的形質遺伝子座(QTL)解析とゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施し、Dempseyゲノムの有用性を実証した手法について紹介します。高品質な染色体スケールのDempseyゲノムは、唐辛子の品種改良を目的とした遺伝子解析とゲノム育種に、強力で新しいゲノム資源をもたらします。

果樹の育種の加速

ニュージーランドのPlant & Food Research所属のサイエンティスト、Satish Kumar博士が、果実の初期生殖細胞質のアレル多様性は、消費者の嗜好に合い、厳しい環境に対応する新規遺伝子の導入に有用なリソースになることを紹介します。このウェビナーでは、Kumar博士が、育種デザイン、経済学的に重要な形質の遺伝的構造、果樹の育種におけるゲノム選抜の概要についてお話しします。

西アフリカにおけるより耐性のあるヤムイモの育種

2022年度のGreater Good Initiative grant受賞者であるRanjana Bhattacharjee博士と国際熱帯農業研究所(IITA)は、西アフリカの低所得の食糧不足国の食糧不安に対処するために、この地域の主食であるヤムイモの品種改良に取り組んでいます。彼らは全ゲノムシーケンスを使用して作物の進化を理解し、改良品種を生み出しています。