詳細

【講師紹介】

国立がん研究センター研究所 エピゲノム解析分野 分野長
牛島 俊和 先生

1986年東京大学医学部卒。研修医、血液内科専門医を経た後、1989年から国立がん研究セター研究所。化学発がんの研究からエピゲノム研究へと発展させてきた。1997年に世界で最も早い時期のゲノム網羅的なDNAメチル化解析法を開発した。慢性炎症に曝露した胃粘膜には既にDNAメチル化異常が蓄積していること、その量が胃がんリスクと相関することを発見した。慢性炎症によるDNAメチル化異常誘発機構の解明を進め、さらに、胃粘膜DNAメチル化レベルを用いたリスク診断の実用化も行っている。国際ヒトゲノムコンソーシアム科学委員(2011-)、CREST「疾患エピゲノム」副総括(2011-2019)、Cancer Letters Associate Editor (2010-)。

 

【講演内容】

がんを除去しても、同じ臓器にまた別のがんが発生する場合がある。発がんの素地として古くから知られて来た現象で、がんが発生する以前に既に「異常」が蓄積しているからだとされてきた。

その「異常」の実体として、DNAメチル化異常の蓄積が重要であること、即ち「エピジェネティックな発がんの素地」が存在することを、2006年に見いだした。正常組織と思って解析した胃がん患者の非がん部にDNAメチル化異常が少量存在することを追求して行き着いた発見であった。その後、この胃粘膜でのDNAメチル化異常の誘発には、ピロリ菌感染が重要であること、そうは言ってもピロリ菌自体ではなく誘発された慢性炎症が重要であること、最終的には詳細な分子機構を明らかにした。

DNAメチル化異常の量を測定することで誰が胃がんに罹るのかリスク診断として実用化することも行ってきた。より正確に発がんリスクと相関し、加齢や胃粘膜に存在する血球の影響を受けないリスクマーカーをゲノム網羅的なDNAメチル化解析により分離した。同時に、800人を超える胃がん患者さんにご協力を頂き、胃粘膜のDNAメチル化異常を測定すると新たな胃がんのリスクが診断できることを、極めてエビデンスとして強い多施設共同前向き臨床研究により証明した。

Fill Out Form to Access Webinar

ご提供いただいた個人情報は、お客様へのサポート、サービス、および販売活動の目的にのみ使用させていただきます。

日時
2020/06/25
17:00 ~ 18:00
Location
Japan
Asia
Presenter
国立がん研究センター研究所
エピゲノム解析分野 分野長
牛島 俊和 先生
Topic
Cancer Research
Download PDF Download PDF ウェビナーを見る