FAIRE-Seq/Sono-Seq

FAIRE-Seq/Sono-Seq

FAIRE-seqとSono-Seqは、DNAとヌクレオソームまたは配列特異的DNA結合タンパク質間の架橋効率の違いに基づいています。この方法では、DNA-タンパク質複合体はホルムアルデヒドを用いて生体内で短時間架橋されます。次に、サンプルを溶解し、超音波処理します。フェノール/クロロホルム抽出後、水相のDNAを精製しシーケンスします。シーケンスは、ヒストンが占有していないDNA領域に関する情報を提供します。

長所:

  • シンプルで再現性の高いプロトコール
  • 抗体が不要
  • DNaseやMNaseなどの酵素を必要としないため、酵素処理に必要な最適化や追加ステップを回避
  • シングルセル懸濁液や核分離が不要であるため、組織サンプルでの使用に容易に適応できます1

短所:

  • DNAに結合した制御タンパク質を同定できない
  • DNase-Seqは、高度に発現している遺伝子のヌクレオソーム除去プロモーターを同定するのに適している可能性があります2
  1. Yan H., Tian S., Slager S. L., Sun Z. and Ordog T. Genome-Wide Epigenetic Studies in Human Disease:-Omic Technologiesのプライマー。Jエピデミオールです。2016;183:96-109
  1. Lavender C. A., Cannady K. R., Hoffman J. A., Trotter K. W., Gilchrist D. A., et al. 哺乳類プロモーターにおける特定のクロマチン環境を定義するゲノム特性を下流のアンチセンス転写が予測します。PLoS Genet. 2016;12:e1006224
  2. Behura S. K., Sarro J., Li P., et al. 蚊のベクターにおけるハイスループットなシス制御性要素の発見は、Aedes aegyptiです。BMC Genomics. 2016;17:341
  3. Verfaillie A., Imrichova H., Atak Z. K., et al. メラノーマの制御環境を解読すると、侵襲的な細胞状態の制御因子としてTEADSが明らかになります。母国語コミュニケーション 2015;6:6683
  4. Ackermann A. M.、Wang Z.、Schug J.、Naji A.、Kaestner K. H. ATAC-seqとRNA-seqの統合により、ヒトのアルファ細胞およびベータ細胞シグネチャー遺伝子が同定されます。Mol Metab. 2016;5:233-244
  5. de Dieuleveult M., Yen K., Hmitou I., Depaux A., Boussouar F., et al. ES細胞におけるクロマチンリモデラーのゲノムワイドなヌクレオソーム特異性と機能。自然。2016;530:113-116
  6. Du J., Leung A., Trac C., et al. 肝代謝に関連するクロマチン変異は、転置可能な要素によって媒介されます。エピジェネティクスクロマチン。2016;9:28
  7. Fabrizius A., Andre D., Laufs T., et al. ニューログロビン発現の重要な再評価により、哺乳類の保存されたパターンが明らかになります。神経科学。2016;337:339-354
  8. Nevedomskaya E., Stelloo S., van der Poel H. G., et al. 前立腺がんにおけるアンドロゲン受容体DNA結合とクロマチンアクセシビリティプロファイリング。ゲノムデータ。2016;7:124-126
  9. Bicker A., Brahmer A. M., Meller S., Kristiansen G., Gorr T. A. and Hankeln T. The Distinct Gene Regulatory Network of Myoglobin in Prostate and Breast Cancer. PLoS One. 2015;10:e0142662
  10. Davie K., Jacobs J., Atkins M., et al. ATAC-seqおよびFAIRE-seqオープンクロマチンプロファイリングによるin vivo腫瘍発生を促進する転写因子と制御領域の検出。PLoS Genet. 2015;11:e1004994
  11. Naval-Sanchez M., Potier D., Hulselmans G., Christiaens V. and Aerts S. Ornstein-Uhlenbeckモデルを用いた転写因子結合およびクロマチン活性の変動に関連する系統特異的調節性モジュールの同定。Mol Biol Evol. 2015;32:2441-2455
  12. Reschen M. E., Gaulton K. J., Lin D., et al. ヒトマクロファージにおける脂質誘導性エピゲノム変化は、C/EBP-β結合の変化を介してPPAP2B発現を調節する冠動脈疾患関連バリアントを同定します。PLoS Genet. 2015;11:e1005061